部屋
タブ

alien 江戸東京博物館

江戸東京博物館引き続き両国の江戸東京博物館へ遊びにいく。建物がどことなく京都駅に似ていたが、調べてみたら建築家は異なるようだ。

江戸東京博物館は菊竹清訓さん建築だそう。エキスポタワーや京都信用金庫の各店舗のデザインも彼の作品。対して、京都駅の建築家は原広司さん。他には梅田スカイビルや札幌ドームの作者でもある。建築家を調べるのも知的好奇心がそそられて面白い。

さて、その江戸東京博物館だけど建築家調べどころではなく好奇心を刺激された。まず、特別展は「江戸の学び−教育爆発の時代−」。寺子屋が発達していた江戸時代、農民までもが寺子屋で学び、当時世界一の識字率だったようだ。江戸は世界唯一の百万都市だったようだし、日本実はすごい。

教育好きのわたくしとしては、当時の子どもが学んでいた姿が想像できて大満足。当時は先生がマンツーマンで教えていたようだ。繰返し字を書くのが基本で、その甲斐もあってか、びっくりするぐらい達筆だ。そんな達筆な字で東海道の宿場町を書く練習してるノートを見させられたら悶えるしかない。サボる子もいたようなのだけど、お江戸の寺子屋はそういう子にも寛容だったみたい。

時代が進み、明治の幕開けとともに一斉教育が始まる。身分からは解き放たれ、学力さえあれば偉い官僚になれる時代がやってきた。その分、生徒のおおらかさは失われた。そして学歴社会の現代へと繋がっていく。教育はどうあるべきなのか考えさせてくれた。


dish 東京モダン亭

ご飯は江戸東京博物館1Fの東京モダン亭にて。江戸東京博物館らしく、昔懐かしの洋食屋。五穀米オムライス(1,080円)を注文。

東京モダン亭

なかなかうまい。

alien 引き続き常設展・・・でかい!

引き続き常設展へ。当時の庶民の生活が見えてくるような素敵な模型や資料がいっぱい。江戸の町並みを想像しながら歩いてるともうお腹一杯。

初めのうちにじっくり回りすぎて、後半、時間がたりなくなってサラッとしか見れなかったのが残念だった。

江戸東京

写真は江戸の町並みを再現したジオラマと浮世絵屋さんの再現。

結局、10時に入場して、出たのは17時。7時間も博物館に居たのは初めて…。それくらいおもろいですよ。京都にもこんなの作ったらいいのになぁ。場所さえあれば。

ra-men ぶぶか高田馬場店

帰りに高田馬場のぶぶかにて豚骨ラーメンを食べる。油そばが名物だそうなのだけど、怖気づいて無難に。

ぶぶか

最近どこかで食べた味だと思ったら、昨晩のちゃんこ鍋に似ていた。味付けはちゃんこの方が細かかった。元力士がやっているラーメン屋があったら絶対にうまいに違いない!と確信した。

[コメントを書く]
[1]ゆうそう()うっす。江戸東京博物館、以前から結構気になってます。俺も今度行ってみたいなぁ。 [06/03/18(土)01:06:40]
[2]ほだりん()町並みに模型にジオラマ!!いいね〜うちも行ってみたい。ほいで、万博の民博にもひさびさに行きたくなってきたよ、模型やジオラマ見に。 [06/03/18(土)04:10:27]
[3]にとよん()楽しいからぜひ行ってみてくださいませ。満喫した後にはちゃんこが待ってますよ!
民博って実家から近すぎてありがたみがなかったけど、今考えたら貴重だったのかも。いってみたいなぁ。 [06/03/18(土)19:13:10]
名 前
性 別
名前の色

コメント

© 1998-2003 nitoyon.